2020.10.23
サッシの話
こんにちは。MORI-ZOです。
みなさん、仕事のお昼休憩のとき、何をして過ごしてますか?
筆者は最近、知育菓子作りとゲームをして過ごしてます。
このお菓子は水と付属の粉末を使ってゼリーを作るんですけど、手順が簡単なので不器用な筆者でも楽しく作れました(*’▽’)
お皿がなかったので、タッパーの蓋の上にゼリーを載せました…(笑)
そこそこ上手く作れた気がする…うん(笑)
それでは、サッシの話を…
みなさん、サッシが何かご存じですか?
サッシは、窓のガラス以外の部分を指します。
サッシにも種類があって、アルミ製、樹脂製、木製など…様々なんですが、それぞれに特徴があります。
アルミ製→防火性に優れていて軽い。熱伝導率が高く、冬は結露しやすい。
樹脂製→断熱性・気密性が高い。結露しにくい。価格は高め。メンテナンスによっては30年くらいもつ。
木製→断熱性が高い。結露しにくい。価格が高い。メンテナンスが必要。
サッシの使用に関してですが、建築基準法で防火地域・準防火地域に当てはまる所は、アルミニウム合金製や木質系のものでないとダメらしいです。
ちなみに、現在公開中のモデルハウスのサッシは、国土交通大臣認定の防火設備用の樹脂製サッシを使用しています。
ブラインドがかかっているので少し見えにくいですが…(-_-;)
このサッシを作った企業が特許をとっているので、準防火地域でも樹脂製のサッシが使えるのです…。すごい…。
樹脂製なので、アルミ製より断熱・気密性が高く、北海道の家にピッタリです(*^-^*)
モデルハウスは現在公開中です!気になった方はぜひお問い合わせください☆彡
✵—–✵—–✵—–✵—–✵—–✵—–✵—–✵—–✵—–✵—–✵—–✵—–✵—–✵—–✵—–✵—–✵
モデルハウス見学会のお申し込みはこちら↓
https://mori-zo.com/model-house
賢い家づくり勉強会のお申し込みはこちら↓