BLOG

スタッフブログ

2021.4.22

共同通路がある家に住んでみての超個人的な感想を述べてみる

こんにちは。MORI-ZOです。

 

今日は、共同通路がある家に住んでいる筆者が、住んでみての感想をひたすら書いていきたいと思います(笑)

 

あ、トップの画像は完成見学会の家の写真ですよ(笑)

 

 

まず、売れやすい土地の特徴、みなさんご存じですか?

【売れやすい土地の特徴】
①南向きである
②土地の形が長方形や正方形
③建ぺい率や容積率が大きい
④駅から近い

主にこんな感じです。

では、共同通路のある家(土地)は売りやすいのかと言われると、う~ん…という感じですね(-_-;)

接道義務(家を建てる時は幅員4m(特定行政庁が幅員6m以上を道路として取り扱う区域は6m以上)の建築基準法上の道路に、2m以上接した敷地(土地)でなければならない)があるので、事前に確認することをお勧めします!

共同通路で良かったな、と思う点は、子供が玄関から飛び出したときに事故にあいにくい、ということですかね。
旗竿地にも当てはまるのかな、と思いますが、道路までの距離が長いので飛び出して車や自転車にぶつかる、なんてことは起きにくいですね。

悪い点は、共同通路なので幅が限れていてトラックなどの大きい車が通りにくいことですね。
お引越しの時などは大変かもしれません…。

あと、北海道ならではの雪かきトラブル…( ;∀;)
共同通路って、「どこからどこまでが我が家のエリアなの!?」となったり、どちらかの家が雪かきをサボると道路幅が狭くなって車の出し入れがかなり大変になるんですよ…。

筆者の家は、駅からはかなり離れているんですが、バス停がかなり近くにあったり、学校や病院、スーパーも近くにあったりするのでとても便利なんです。

だから、共同通路があるという面ではデメリットの方が多いような気がしますが、場所が良いと個人的には思っているのでデメリットをあまり感じません。

結局、今の家に住んでみて思ったことは、「立地は大事」ということです。

交通アクセス重視の方なら、駅チカだったりバス停の近くが良いだろうし、お子さんがいるご家庭なら学校や病院が近くにある方が良いですよね。

土地を探すのは難しいことだと思いますが、筆者のように「メリットの方が大きいからOK」みたいなこともあるので、自分にとって譲れない条件が何なのかを明らかにすることが大切だと考えています。

 

…あれ?共同通路がある家の話というより土地の話になったような…(笑)

 

 

話は変わって。
公式LINE「MORI-ZO R+house札幌北」ができました!!

 

 

 

土地情報やイベント情報など、お得な情報をお届けします!

トーク画面上でのご質問も受け付けておりますので、ぜひお友達登録をしてみてくださいね♪

 

✵—–✵—–✵—–✵—–✵—–✵—–✵—–✵—–✵—–✵—–✵—–✵—–✵—–✵—–✵—–✵—–✵

札幌市・札幌市近郊の建築家住宅・注文住宅・デザイナーズ住宅は株式会社MORI-ZOにお任せください!

 

完成見学会のご予約はこちら

賢い家づくり勉強会のお申し込みはこちら

MORI-ZO公式YouTubeチャンネル「MORI-ZO SAPPORO」はこちら

公式Facebookはこちら

公式Instagramはこちら

 

一覧へ戻る

モリゾーゼロシリーズ | 0Series

木材をふんだんに使い、
木の香りと存在を感じれる都市型セミオーダー住宅。

日本の家の構造は理に適っている。
理に適った構造は衣装としても美しく、
その枠組みは一つの芸術作品の様にさえ見えることがある。
しかし、近代的な住宅はコストを落とすためにそれを隠す様になった。
コストを考えずに良い家を作ろうとすると構造は見えた方が良いし、
一つ一つの構造をどう施工するがが重要となる。

MORI-ZOの0seriesはまず構造をデザインした。
見せたい家の構造を考え、
どうコストとのバランスを取るか。
建築家とデザイナーにて試行錯誤を行い、
北海道の自然に溶け込む様な三角形のフォルムが完成した。
どこか懐かしい日本の木の作りと、
現代の都市型住宅に使われる最新の設備仕様。
建築家とデザイナーが細部まで拘ったセミオーダー住宅がついに完成。

お電話でのお問い合わせは

011-596-0108

営業時間 10:00-18:00 (不定休)

WEBからのお問い合わせは

相談フォームへ

24時間受付(2営業日以内に返信いたします)